こんにちは! 小6のNです。今回は、12月10日(土)に企業インターンの成果発表会が行われましたので、ご紹介させていただきます!
実は類学舎生、前に紹介させていただいた三和建設さんのインターン以外にも2社、計3社のインターンに行っていました!
どこに行っていたかと言いますと、
株式会社電建さん(9.26~10.21)

類学舎生の高等部1名、中等部2名が参加しました。類学舎生が電建さんにインターンに行くのは今回が初めてです。
今回のインターンでは、「電建さんの倉庫をきれいに改革するためにはどうする?」という課題に、社員とともに取り組ませていただきました!
株式会社Dreamsさん(9.19~10.14)

類学舎生の中等部3名が参加しました。類学舎生がDreamsさんにインターンに行くのは今回で2回目です。
Dreamsさんはオリジナルのポップコーンを販売している会社で、今回のインターンでは玉造店、天保山店、UCW店の3店舗でレジや「もっといい店舗にするにはどうするか」の提案など、様々なことを体験させていただきました!
株式会社三和建設さん(10.17~11.11)

類学舎生の高等部2名、中等部2名が参加しました。Dreamsさんと同じく、類学舎生が三和建設さんにインターンに行くのは今回で2回目です。
今回のインターンでは、Instagramの投稿や、ヨガの企画など、様々なことを体験させていただきました!
成果発表の具体的な内容を紹介させていただきます。
株式会社電建さん

今回のインターンでは、電建さんの新入社員の方の、「倉庫が汚くてどこに何があるかわからないからもっといい倉庫にしたい!」という思いから「電建さんの倉庫をきれいに改革するためにはどうする?」という課題に取り組ませていただきました。
このインターンを通じて、失敗をしない限り気づきは得られないという考え方が変わって、周りの良いところを自分のものにしてそれを得ようという考え方が身に付いたという気付きがありました!
株式会社Dreamsさん

今回のインターンでは、「もっといい店舗にするにはどうするか」の提案をさせていただきました。実際に店舗で働いてみると、スタッフさんが物を落としたりして他のスタッフさんが拾った時にありがとう!ではなくゴメンって言うことが多いということに気づきました。そこで、ゴメンよりありがとうを増やすために、「ありがとう目標」というものを提案させていただきました!
株式会社三和建設さん

今回のインターンでは、Instagramの投稿をわかりやすくするという課題や、社員さんの多くが一日中椅子に座っているので、腰が痛いということから、ヨガの企画など、様々なことを提案する機会をいただきました。このインターンを通じて、「常に目標を忘れないことが重要である」、「他の人達の支えがあることで、自分たちが活動できている」、という2つの気付きがありました!
来てくださった保護者様の感想を一部抜粋させていただきます!
・インターンシップに行かれた皆さん、すべての子供達が端々しい感性で人生の基というべき学びを得られたことに、ただただ感動しました。
ありがとうございました。息子にもぜひ経験してほしいと思いました。
(小5 母)
・1ヶ月という長い期間実際の企業の仕事をするということは、これからの価値観や、人生観において、自分たちの軸になるものになったのではと、今回の保護者会に参加させていただき感じました。類グループさんだからこそできることだと思います。これからもよろしく願致します。
(中1、中3 父)
類学舎生がどのように発表していたか知りたい人は、1月28日(土)に農業研修カリキュラムの成果発表会がありますので、是非お越しください!
農業研修カリキュラムについては、1月26日(木)にブログが投稿されますので、お楽しみに!