こんにちは類学舎生初等部6年のくれあです!
今回のブログは、9月24日(木)に行った㈱賀正軒様のスタッフの方々と類学舎生5名の「稲刈り」について紹介させていただきます!是非最後までご覧ください!
●㈱賀正軒様とは?
㈱賀正軒様とは、兵庫県各地に店舗を出している豚骨ラーメン専門店です。
もっと詳しく知りたい方は、こちらのブログをご覧ください!
https://ruigakusha.rui.ne.jp/231012blog/
●目的
昨年より企業インターンでお世話になっている㈱賀正軒様から、類学舎生の活躍・成果を高く評価していただき、「これからも類学舎生と様々な生産活動を行っていきたい」とお声を貰いました。
そして今回、淡路島にある賀正軒様の自前の田んぼに、今年度の稲刈り作業の協働をご提案いただきました。本物の生産活動に生産者として携わることで、課題達成への創意工夫の力を伸ばして、そして先方の社員様を始めとした多様な方と親睦を深め、その先にある連携力を磨いてゆくことを目的として行いました。
●作業内容
・機械で収穫できない稲をカマを使って収穫(ひたすらその作業を続ける)
・機械見学(実際に乗らせていただきました!)

●気づき・学び
今回ですが、初めての経験をする機会が多く本当にありがたかったです!ただ実は、自分の全力を出し切れなかったことを後悔しています。そうなった理由を振り返って考えてみると相手からの期待や今回稲刈りを行った目的を掴めていなかったことが大きかったのではないと思っています。
ただ稲刈りをするだけではなく、ちゃんと目的があったのに、その目的を理解しきれていませんでした。もし100%を出せていても、工夫やうまい人のまねをしたら120%を出すことが出来るかもしれないのに、今の状態から何も変わらないのはもったいないし、ずっと成長が止まることに気がつきました。
稲刈りをしている時、遊び半分というかしっかりやるぞ!ではなくわちゃわちゃしていたような気がします。別にわちゃわちゃすることが悪いわけではないけど、せっかくこういう機会をいただいたのに、達成感や期待以上の成果を出せなかったです。
ただ、ここに気がつけたことがとても良かったと思っています!
●類学舎で活かしたいこと
・今の状況で満足するのではなく、どうしたらもっと良くなるかを常に考えて行動に移す
・期待や目的を自分の中で理解してどうやって掴むかを考える→行動する
稲刈りをして初めてお会いした賀正軒の社員さんや稲刈りの社員さん達ともとても仲良くできて楽しかったです!
㈱賀正軒様この度は稲刈りに呼んでくださりありがとうございました。またこう言う機会があったら、よろしくお願いいたします。

今回のブログは、「稲刈り」をご紹介させていただきましたが、他にもいろんなブログを上げているので良ければそちらもご覧ください!最後までご覧にいただきありがとうございました。
次回のブログでお会いしましょう!