こんにちは!類学舎中等部一年生の上田と、中等部二年生の平野です!
皆さんは類学舎ってどんなところか知っていますか?

類塾がつくった最先端の学び舎で、自分たちでつくっていく場です。
今回は「類学舎ってどんなところ?」「もっと知りたい!」と興味を持っていただいた皆さんに、
類学舎の1日の流れや、どんなことをしているのかを紹介します♪
一日の主な流れを紹介します!
・外遊び
年齢関係なくみんなが全力で外遊び!
・探求
ひとつの課題に向かって追求!
・お昼ご飯
自習室でみんなでおしゃべりしながら食べるよ!
・根幹
グループで追求!分からないを言えます!
・仕事
みんなで楽しく考えて、社会に必要な力を身に付けていく。
次にそれぞれの時間を詳しく紹介します♪
外遊び
みんなが夢中になって外遊びをする時間です。もちろん年齢関係なく小・中・高で遊びます!休みがちだった中等部の男の子も、今となっては毎日早くに来て遊びに参加!

◎外遊びって何するの?
主には、ケイドロや鬼ごっこ異性にタッチされないと生き返れないこおり鬼ごっこ、男子はサッカーを全力でしています!
やったことあるっていう遊びもあると思いますが、類学舎は男子も女子もどうしたら「仲間と一緒に勝てるか」「もっと楽しめるか」を重視していて、ルールを塗り重ねながら外遊びをしています!
探求
探求も小・中・高が混ざって追求をします。そこでは、その日のテーマを追求し、それぞれが思っている事や考えを発信する時間です!

◎探求ってどんなテーマをするの?
今のテーマは「現在の集団が崩壊過程にある、その状況は猿も同じだった。その中で猿の集団はどうやってできたの?」や「卵胎生と胎内保育の違いって?その結果どうなる?」など、テーマを1から徹底追求します!
根幹能力育成(勉強)
根幹は、主に小1~小5と小6~中3に分かれて勉強します。分からなかったら年上のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちに聞けるよ!

◎どんな勉強をするの?
4~5人のグループで高速音読をしたり、公式脳にとらわれずに問題の幹を掴めるようになります。
課題の幹を柔軟につかめるようになるから、小・中学生でも高校レベルの問題まで突破できるように!
仕事
仕事は、どうしたら相手の期待を掴み、相手の役に立てるのかを考えて社会で必要な力をつけていく!

◎どんな仕事をするの?
主には、類塾の子供たちの見守り、類農園直売所のお手伝い(販売用の袋にシール貼り、チラシ配り)、事務(主に本社の掃除。これも立派な仕事!)
類学舎は、小学生から高校生までみんな仲が良い所です!ぜひ体験に来てくれること待ってます♪