企業の類学舎見学シリーズ7~学校法人 大前学園さん、株式会社ハッシャダイさんと特別探求講座を開催しました~

こんにちは!類学舎高等部一年の桑田です。

先日、学校法人 大前学園さんの生徒さんと一緒に類学舎探求をしました!この特別探求講座が実現したのも、前に類学舎見学に来てくださった「株式会社ハッシャダイ」さんが、「この類学舎から学ぶものが多いからぜひ大前学園のみなさんにも、学んでほしい!」という思いから、類学舎と大前学園さんを繋いでくださいました!

そして、当日は類学舎生・大前学園の生徒さん・先生方・類グループの社員を合わせ、総勢で100人越えの探求となりました。

今まで、企業さんが見学に来ていただいた探求もありましたが、それとはまた違った探求になりました。その違いは大きく3つあったと思います。

1つ目♪「学生」が参加したこと!

過去には、企業さんが来ていただいたこともありましたが、まだ社会に出ていない「学生」ということもあっていろんな角度からの意見はもちろんのこと、初等部生が大前学園さんと仲良くなるスピードが段違いに早かったイメージです。

2つ目♪大前学園さんの参加人数より、類学舎生の人数の方が少なかったこと!

そのこともあってか、類学舎生側の意識として、「とにかく巻き込もう!」という意識がみんなにあって、みんなでつくっている感じがしました。その意識のおかげか、グループ追求のときにどのグループも盛り上がっていました!

3つ目♪特別探求講座が終わった後の雰囲気!

終わった後、類学舎生が自ら大前学園さんの生徒さんに話しかけている姿を見かけました。そして、類学舎生が話しかけに行ったときに大前学園さんの生徒さんも優しく接してくれました!中には、手を組み合っておしゃべりしている子まで!つい2時間前に初めて会った人たちなのに、ここまで仲良くなれるんだなと思いました。

次に参加した大前学園の生徒さん・類学舎生の感想を紹介します!

【大前学園さんの生徒さん】
●考えたことがない議題で、自分の頭で考えたことを発表するのはとても難しかったですが、だからこそ自分やチームメイトが思いついたことを総合して意見を出すことを出来たときは、あまり感じたことがなかった達成感がありました。(高3・男)
●意見を引き出す力が強い人が類学舎生には多いと感じました。(高3・男)
●一人で考えるよりいろんな人と考えを共有することがとても楽しく、新しい発見もできたと思います。(高3・女)
●一人では気づけないこともグループで話し合うことで新しい発見をすることができたり、人の意見を聞くことの大切さや重要さを知りました。(高2・女)
●緊張したけど、類学舎のみなさんはとってもフレンドリーで人柄が良く、優しいので、話しやすいし、楽しかったです。(高2・女)
【類学舎生】
●みんな意見いってくださったし、反応が何よりよかったなと思いました。気づいたことをみんなで共有できたので追求しやすかったです。(小5・女)
●グループ追求の時に、大前学園の方がすごく発言していたのがすごかった。(中1・男)
●グループで自分合わせて4人で、「大丈夫かな?」と思ったけど、大前学園の2人が意見をめっちゃ言ってくれたから、楽しかったし、緊張もほぐれてきたから、改めて「ありがと!」って思った!(小4・女)
●みんな、ガツガツついてきていたりして、面白かったし、自分の活力が上がった気がした。(中2・男)
【大前学園さんの先生】
普段の学校生活では味わうことが出来ない雰囲気を体感することができました。
この空気にもう少し慣れると本校(大前学園さん)の生徒も発言できるようになると思うので、定期的にこのような場を設けさせて頂ければ、より良いディスカッションをすることが可能かなと思いました。
【株式会社ハッシャダイの勝山さん】
この特別探求講座で感じたことは、熱量(=活力)が伝染していたこと。熱量がある環境や人がいる場に入ることがとても大事だと思った。そして、いろんな価値観を知る経験も必要だと思った。大前学園さんの価値観や類さんの価値観を共有することによって、また新しい価値観が生まれるのではないかと思った。また、このような取り組みをしていきたい。

今回は、初めての「類学舎×学校」という取り組みで、初めてのことだらけでいっぱいでしたが、いろんな気づきと活力をもらいました!

そして、この大前学園さんとの特別探求講座を通して、改めて類学舎の追求の場が可能性だということに気付きました。これからもどんどん追求の輪を広めていきます!

関連記事


TOP
TOP