企業の類学舎見学シリーズ4~自分の生きる道を自分で選択する類学舎生!~【三和建設㈱様】

こんにちは!類学舎高等部2年の増本です!
先日「つくるひとをつくる」を経営理念に掲げる三和建設様が類学舎見学に来てくださいました。
三和建設様は社員の人材育成に力を入れていて「働きがいのある会社」ランキングに7年連続でベストカンパニーに選ばれている企業さまです。
元々は高卒生を雇っていたのですが、最近は主に大卒生を雇っているそうです。
ですが、社内で仕事の成果を上げているのは高卒の人たちが多いのだとか。
類学舎見学の様子の記事はコチラから)

自分の生きる道を自分で決断している

探求参加後に座談会で話す中で企業さんが、類学舎生凄い!と感じていたポイントがありました。それは「自分の生きる道を自分で決断している」ということです。
驚いたのが、大学生でも内定が決まったのに名の知れていない企業だからと言って、親が子供の就職を止めたり内定が取り消しになることがあるそうです。
そういった、就職でさえも親の意識に左右されている学生が多いと話していました。
それに比べて類学舎は、早ければ小学生の段階から学校という決められた枠から飛び出し、自分で類学舎に来ることを決断しています。中には親が反対しても、説得して類学舎に来ている子もいます。

大学生には感じなかった、類学舎生の類学舎に対する思いの強さや親の壁を超えようとしている姿が企業さんから見て、「自分で決断している」と感じていただけました。
そして、「これから先の社会を生きていくうえですごく大切になる!」と言っていただきました。

相手のために仕事することでもっと成長する

また類学舎で相手のために仕事をする中で、「相手に喜んでもらったり活力を与えるにはどうする?」「それをどうやって実現する?そのために自分たちがどう動く?」と追求しています。
そのように日々過ごす中で、自分たちの生きる場所を自分たちで作っていく。という意識が芽生えています。

何が起こるか分からない時代。自分の生きる道を決断しただけでは不十分。自分たちで生きる場を作っていかなければ生きていけません。

みなさんも類学舎に来て一緒に成長していきませんか?

関連記事


TOP
TOP