類学舎では、さまざまなカリキュラムを通じて、子どもたちの「生き抜く力」を育みます。
「生き抜く力」とは、自分がいる場を、ひいては社会そのものをかたちづくる一員となるために、自ら課題を掴み取り、答えを出し、実現する力。
そんな「生き抜く力」を身につけるために、人や社会とのつながりの中で得られる「実践」に重きを置いた学習体験を提供しています。
実践型学習の5つの要素
カリキュラムには一つひとつ異なる役割がありますが、その要素は大きく5つに分かれます。
それぞれのカリキュラムを横断して受講することで相互作用が生まれ、学習がより効果的なものになります。

「手に入れる」
- 身近なものごとに目を向け、興味関心を持つ。
- 興味関心をもとに、知識・スキルを身につける。
「使う」
- 身につけた知識・スキルを実践で用いる。
- 実践経験を積むうちに、状況に応じた知識・スキルの活かし方がわかるようになる。
- 活用方法をイメージできるようになると、知識・スキルの獲得効率も良くなっていく。
「振り返る」
- これまでやってきたことを省みて、自身の成長を実感する。
- 見えてきた改善点をもとに、実行するための行動方針をつくる。
「掴む」
- 「どんな知識・スキルを手に入れ、それを何に使うか」を考える。
- 答えのない問いに直面した際にも、まずは試しにやってみる経験を積む。
- 試行錯誤と、知識・スキルの獲得を繰り返す中で、自分なりの答えややり方を見つける。
「広げる」
- さらなる未知で多様な環境に飛びこみ、多くの人の価値観に触れる。
- 知識や思考の幅を広げ、自身の将来について改めて考える。
カリキュラム一覧
開催日や期間によって、「通年カリキュラム」「本格カリキュラム」「特別カリキュラム」の3種類に分かれています。
通年カリキュラム
毎週平日に行われる、類学舎の基本カリキュラムです。
社会という実践の場で、自ら考え行動する
仕事
社会という実践の場で、自ら考え行動する
仲間とともに本質を追求し“今”につなげる
探求
仲間とともに本質を追求し
“今”につなげる
夢中になれる時間がいちばんの学び
遊び
夢中になれる時間がいちばんの学び
科目の本質を掴み、基礎学力を身につける
学業
科目の本質を掴み、基礎学力を身につける
ものごとの背景を深く読み取り、 自らの言葉で表現する
座学
ものごとの背景を深く読み取り、
自らの言葉で表現する
人間性とスキルを磨き、仕事や学業に活かす
仕事研修
人間性とスキルを磨き、仕事や学業に活かす
仲間と活動を振り返り、学びを深める
振り返り→目標設定
仲間と活動を振り返り、学びを深める
仲間と共に創りあげ 、実践力を磨く
ゼロから企画
仲間と共に創りあげ 、実践力を磨く
興味や関心に基づいて問いを立て、調査し、問題を解決する
探究学習
興味や関心に基づいて問いを立て、調査し、
問題を解決する
本格プログラム
数日~数ヶ月間にわたって行われる、任意参加型のカリキュラムです。類学舎外の場所で開催しています。
社会人として力を試し、将来なりたい姿を描く
企業インターン
社会人として力を試し、
将来なりたい姿を描く
自然に対峙するからこその学びがある
農業研修カリキュラム
自然に対峙するからこその学びがある
特別カリキュラム
休日に行われる、任意参加型のカリキュラムです。類学舎外の子どもも参加可能です。 ※学費とは別に費用が発生します。
自然を相手に創意工夫し、たくましい心身を育む
自然学舎
自然を相手に創意工夫し、
たくましい心身を育む
自信と活力を引き出す「本物」の学び
しごと学舎
自信と活力を引き出す「本物」の学び