類学舎の想い

類学舎は1972年創業の類設計室が運営しています。

類設計室は、建築設計を母体に、教育・農業とそのときどきの社会の期待に応え事業を拡げてきました。企業経営においても、教育においても、一貫して大切にしてきたのは、人の創造力です。

そんな私たちが類学舎で目指すのは、「社会に一番近い学び舎」です。

45年以上、学力も人間力も育てる進学塾を経営する中で、進学や受験に終わらない学びとは何かを、常に問い続けてきました。 激変する社会で必要なのは「生き抜く力」。それはどうやったら育めるのか?

そうしてたどりついたのが、
答えのない社会課題を追求する「探求」
社会の中で実践力を培う「実学」
たくましい体と心を育む「自然教室」
これらを集約したのが類学舎です。

私たちはこの「社会に一番近い学び舎」で、子どもたちに、学ぶこと、働くこと、生きることの楽しさを実感してもらえると確信しています。 ひとりひとりその子なりの「生き抜く力」を大切に。 人の活力とエネルギーがあふれる学びの場を目指します。

類学舎の考える生き抜く力とは、自らつくる、発見し解決する、他者と関わる力であり、その活動が子どもたち自身の活力にも繋がります。

類学舎  3つの軸

  1. POINT1

    自らつくる

    自ら課題を見つけ、考え、行動すること。言われたことをただ行うのではなく、能動的に状況から判断し動くこと。どこへ行き、何をする時でも通用する力になります。

  2. POINT2

    発見し解決する

    知らないことや答えのない状況でも、ものごとの理由や本質を掴み、仮説や解決策を考え実行できること。変化し続ける社会へ、適応する力につながります。

  3. POINT3

    他者と関わる

    自分とまわりに思いやりの心を持ち、互いに尊重し、協力する。多様な人たちと、信頼しあえる関係性を築く。共創が求められる時代では、それが答えを出す力に直結します。

類学舎のこれまで

類学舎のはじまりから現在まで、社会の移り変わりとともに振り返ります。

  1. 1972

    経済の
    安定成長期

    50年間貫かれる類設計室の志

    人の創造力がこれからの生産の主力になる。そう捉え、創造力を発揮できる「自分たちの生きる場を自分たちでつくろう」と、建築設計を母体とした(株)類設計室を創設。創設から現在まで一貫して、活力ある社会を目指しています。

  2. 1975

    受験戦争

    詰め込み教育

    社会をつくるための人づくり「類塾」設立

    豊かな創造性を伸ばす教育が求められると考え、学力も人間力も育てる教育事業部「類塾」を立ち上げました。本質を掴ませる指導により、大阪公立トップ高をはじめ、これまでに15万人の人材を輩出。

    「生きる力」
    の提言(1998)

  3. 2000年代〜

    グローバル化

    多様化

    ゆとり教育(2002)

    変化する社会の中で、生き抜く力を育む

    社会はさらに劇的に変化。正解や成功のような普遍的な基準がなくなり、「何のために学ぶのか?」の問いが生まれます。その問いに向き合うべく、子どもの内側にある意欲や好奇心を喚起するプログラムを展開。

    • 探求

      社会課題はより複雑化している。ものごとの本質を掴み・答えを出すために、自分の頭で考え、仲間と探求する力を磨く。

      • 「本格コース」(2006)
      • 「探求科」・「実現塾」(2016)
    • 実学

      実践力が求められる時代には、リアルであることが意欲を高める。自分にかけられた期待を感じ取り、実現する力を鍛える。

      • 「仕事塾」(2019)
    • 自然

      予測不能な社会で生きるため、変化しつづける自然の中で、何が起きても対応できるたくましい体・心・頭を育む。

      • 「野外体験活動教室」(1986)
      • 「わかさ合宿」(2002)

    実学強化の
    流れ

    アクティブ
    ラーニング(2012)

  4. 2019

    進化した学びの場
    「類学舎」開設

  5. 2020〜

    学び方の
    多様性

    共創・進化する類学舎

    変化する社会の状況や生徒・保護者の期待を捉え、類学舎のカリキュラムも変化しています。「自分たちの生きる場を、自分たちでつくる」志のもと、生徒や保護者、類学舎に関わるすべての人々とともに、類学舎は進化しつづけます。

類学舎の生徒数

16名でスタートした類学舎は、開講4年で仲間が約5倍に増えました。 小1から高3まで77名(2023年3月時点) 初等部38名、中等部以上39名(2023年3月時点)

「生き抜く力を強くする」カリキュラム

類学舎は、子どもたちから、その力を引き出します

類学舎は、子どもたちから、 その力を引出します

学校ならば通常、同学年のクラスで授業を受けますが、類学舎ではプログラムに応じて、小1から高校生まで各課題に最適なシームレス(混成)のチームを編成し、協働して一つの課題に取り組みます。学校では同学年が普通でも、社会に出れば年齢の違う人たちが力を合わせて仕事をしているからです。 遊び、学び、仕事も分けて考えず、全て子どもたちが取り組む課題だと考えています。 分けて考えない。 「全部、まるごと、つながっている。」 そう子どもたちが感じ、考え、行動すると、大きく成長します。

経験豊富な講師たちが考え抜いた、多くの教育プログラムと体験学習を通して、子どもたちが「何のために学ぶのか」「何を学ぶのか」を見いだし、生きる目的が明確になるように導きます。そして、深い思いやりのある心と、ものごとの本質を追求する姿勢を伸ばし、社会に出てからも力強く生き抜いていける人に育てます。

カリキュラム詳細はこちら

施設紹介

類設計室の設計事業部は、日本トップクラスの数の教育施設を手掛けています。そこで重視しているのは「この施設でどのような人材を育みたいか」と言うこと。そのノウハウを生かして、類学舎の校舎を設計しました。類設計室のオフィスや会議スペース、直売所も含めた、社会とつながる学び場です。

オープンスペース

食事から自習まで、
みんながつながれる空間オープンスペース

スタジオ

明るく、開放的な学びの場。さまざまな学びの形が生まれます。スタジオ

スタジオZero

円卓で企画や議論ができる探求の場。スタジオZero

共同保育室

社員が子連れで出社できる保育室。共同保育室

2F ホール

面談エリア。類設計室が社内外との打合せも行う。2F ホール

4F 工房

さまざまな創作活動を行う工房。 4F 工房

5-6F オフィス

類設計室オフィス。さまざまな仕事が身近にある。5-6F オフィス

7F サロン

大人数でのプレゼンや探求を行える場。7F サロン

1F 類農園直売所

無添加・オーガニックな野菜や食品を扱う。1F 類農園直売所

\こんな雰囲気で学んでいます/

所在地

住所:〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島4丁目3−2 類ビル
電話:06-6305-0468
交通アクセス:大阪メトロ西中島南方駅 北口すぐ/ 阪急南方駅徒歩3分/ JR新大阪駅徒歩10分

サポート体制

安心安全の入退室管理システム

入退室時に、保護者さまのLINEへ通知するシステムを導入しています。遠方の方や低学年の方も、安心してお通いいただけます。
安心安全の入退室管理システム

お弁当の販売

体にやさしいお弁当を頼むことができます。(費用別途)
お弁当の販売

面談

ご家庭との密な連携の一環として、面談にてお子さまの状況を共有します。生徒自身との面談・相談も随時行い、総合的なサポートを行っています。
面談

保護者会

類学舎の保護者さまがつながれる場を設けています。気になるテーマについて、保護者さまも一緒に追求していきましょう♪
保護者会

料金

入学金100,000円
月額料金65,000円

・表記は、すべて消費税込み
・【兄弟姉妹割引】入学金・月謝料金が3人目から半額
・教材費別途要
・大阪市・吹田市の方は習い事・塾代助成金も利用可能。詳しくはお問い合わせください。


TOP
TOP