【探求】ってなに?|類学舎の探求講座についてご紹介

こんにちは!類学舎生のAです。
今回は、類学舎カリキュラムの1つ『探求講座』についてご紹介します♪

そもそも『探求講座』って?

類学舎では、仲間とともに本質を追求し自分たちの学びにつなげる『探求講座』を
週に2回各70分で実施しています。

この『探求講座』には3つの時間があり、今回は現在追求している内容と共にをご紹介します。

①探求テーマは『社会』(小5~高3

◆活動目標

現在、解決に至っていない社会問題などについて追求します。

これからの社会がどうなっていくのかを知ることで、
自分が将来やりたいことを社会と結びつけて考えることができます。

そのためには、今の社会のことや、これからの未来についてきちんと理解することが大切だと考え、
この探求講座に取り組んでいます。

◆現在の追求テーマ

現在「人口減少から考える未来の社会」をテーマに、小5から高3までの学年で取り組んでいる探求。

5~6人の決まったメンバーでグループになり、ワークシートに書き込みながらテーマについて話し合いをします。

この回では、「人口減少から考える未来の社会」を全体のテーマに、資料やデータを参考にしながら、
設問や仮説などをグループで話し合いながら進めていきました。

②探求テーマは『進化』(小1~小4)

◆活動目標

人類の進化の過程をたどることで、
現代の課題や未来の問題に立ち向かうための思考やヒントを学ぶことを目的とした探求講座です。

紙芝居で進化の内容を学んだり、その当時の人類などになりきることで理解を深めます。

その中で生まれた疑問に対し、より深く考え追求していきます。

◆現在の追求テーマ

「生命・人類の進化」をテーマに、小1から小4までの学年で取り組んでいる幼小探求。

2~4人のメンバーでグループになり、テーマについて話し合いをします。

現在は人類の進化、中でも人類最大の武器になる考える力つなげる力がどうやって進化してきたのか、
たくさんの仮説を出しながら学んでいます。

③探求テーマは『自分』(小1~高3

◆活動目標

類学舎に通う中で、「自分の人生をどう生きるか」に迷う場面があります。
そんなとき、自分自身を深く理解していないと、周囲の意見や流れに流されてしまいがちです。
だからこそ、自分を見つめ、納得のいく選択をするためには、自己理解のプロセスが不可欠です。

この講座は、その過程を通じて「自分はどうしたいのか」を明らかにすることを目的とした講座です。

◆現在の追求テーマ

現在「自分を知る」をテーマに、小1から高3までの全学年で取り組んでいます。
年齢もさまざまな5~6人のメンバーでグループになり、テーマについて話し合いをします。
ワークやグループでの話し合いを通して、自分自身と向き合い自己理解を深めます。

原井宏昭先生のWebサイトから引用

最近では「個人的価値観カード」というものを用いて、
「自分が大事にしている価値観」「あまり必要としていない価値観」を出し合いました。
この回を通して、自分自身について深く知れたり、他の類学舎生の見えなかった特徴などを知れて面白かったです。

いかがでしたか!
自分の興味や関心と結びついたときには、わくわくして、学ぶことがさらに楽しく感じます。
この時間は、知識を深めるだけでなく自分自身を成長させてくれる大切な学びの場だと思います。

6/21(土)に行われる類学舎オープンスクールでは、【幼小探求の体験授業】を実施します♪
貴重な体験の機会なのでお越しください!

次回の類学舎ブログもお楽しみに~(^▽^)/

関連記事


TOP
TOP