こんにちは!類学舎生のYです‼
今回のブログでは2025年度の類学舎スタッフ紹介をさせていただきます。
新年度になって類学舎にも新たなスタッフが加わり、さらに増え計6名になりました。
他にも高卒認定試験を受ける高1生の授業など、授業を担当してくださっている方もいます。
今年も先生方に以下の質問でインタビューしたので紹介していきます。
①名前 ②担当授業 ③好きなこと・好きなもの ④先生のMVV
※MVVとは、「Mission(使命)」「Vision(未来像)」「Value(価値観)」の頭文字を取った言葉です。
スタッフ紹介

① 辻本先生
② 探究講座
遊び
高等部 国語と英語
中等部 国語と英語
③ ・何かを変化させること
④ M:人材育成
V:最先端を追求する姿勢
V:進路探究/育成ロードマップの実現(目標へのステップのようなもの)
辻本先生は授業の雰囲気と普段の雰囲気を切り替えるのが上手く生徒の私たちをよく考えてくれます。

① 磯野先生
② 探求講座
探究学習
中等部 ゼロから企画
③ ・体を動かすこと → 最近は週2,3回バレーボールとフットサルをするそうです。
・体幹トレーニング
④ M:活力のある社会を創る
V:自分と、自分に関わる人、その人に関わる人々と活力を生み出す
V:人の喜ぶこと、自分が嬉しいことを日々見つける
磯野先生は物事に対してひとつひとつ真面目で、コミュニケーション能力が高くお話していてとても楽しいです!

① 北村先生
② 探究学習
初等部 低学年の根幹能力の授業/振り返り
初等部 高学年の国語
中等部 理科・社会
③ ・野球観戦(中学と高校で水泳と水球をしていた) ヤクルトファンです!
・プールの中で動くスポーツ
④ M:何事においても全力で楽しみ、答えを見せられるようになる
V:何でも相談しやすい・してもらえる人になりたい
V:強い子を育てる/言葉に出せる/受け入れられる人になりたい
普段話しているときも授業中でも発言したときに自分ほしい反応をしてくれます。
今年度、初の類学舎の授業の時にどうやったら授業を楽しく学べるかたくさん考えてくれました。

① 吉井先生
② 探求講座
初等部 低学年の根幹能力の授業
初等部 高学年の振り返り
高等部 自主G
③ ・銭湯巡り ・プロサッカー選手の移籍情報と市場価格の変動を見ること
・野球観戦 ・類学舎生と話すこと
・褒められること ・人の役に立つこと
・ドラえもんを見ること
・野球用品 ・笑顔
・人の本気 ・chatGPT
④ M:活力や元気があり社会で勝てる人材を育てる
V:自分自身活力のある人材。活力はどのような状態で上がるのかを理解し実行できる
V:活力が上がる状況や思考、行動ができるように促進
吉井先生は私たち類学舎生とも年齢が近いことや過去に類学舎を卒業していたこともありとても相談しやすいです。

① 原先生
② 幼小探求
座学
類学舎広報の仕事活動
初等部 高学年の漢字・プリント学習
③ ・映画 ・野球観戦
④ M:外圧適応 → しなやかに健やかに生き抜く場を創る
V:共に外圧を受け止める → どうする?を考える
V:よく聴き、よく見て、よく知る
原先生は、物事をきっぱりと言ってくださるのでアドバイスを聞くと決断がとてもしやすいです。
相談をしたときは相手の心に寄り添いながら客観的に、そして冷静にアドバイスをくれます。

① 山本先生
② 仕事研修
初等部 低学年のプリント学習
初等部 ゼロから企画
高等部 振り返り
類学舎事務の仕事活動
類学舎広報の仕事活動
③ ・白ご飯 ・おにぎり
・海 ・歩くこと
④ M:創り手になる人材を育成する
V:一人ひとりの可能性を共に探究する
V:心を重ねる対語を目指す
あらゆる視点で相手を見る
山本先生は頭の回転が早くて問題を解決する能力がとても高いです!
相手の考えていることを即座に察してくれてそれに合った反応を返してくれるのでとても話していて心が楽になります!
ということで、今回は類学舎のスタッフの皆さんことを紹介してみました。
少しでも雰囲気が伝わっていたらうれしいです!
今後もさまざまな角度から、私たちの活動や日常をお届けしていきますので、ぜひ楽しみにしていてください♪
次回のブログもお楽しみに~~(^▽^)/