類学舎の仕事を紹介~自然学舎~

こんにちは!類学舎生のNです。
今回は類学舎のカリキュラムのうちの仕事の1つ【自然学舎の準備】について紹介します!

12月から活動人数も増え、これまでとの違いもあるのでぜひ最後までご覧ください♪

■自然の仕事ってどんなことしてるの?

主に自然学舎の自然百姓塾で活用している『畑』アドベンチャーフィールドで活動している『山』で仕事をしています。自然百姓塾やアドベンチャーフィールドの当日に先生達が動きやすいように準備したり、生徒のみんなが道具を使いやすいように整理しています。

ここ最近の作業内容は以下になります。

■最近の作業内容


・木や木の枝を集める→猫車や台車で車まで運搬
(→車に運び込んだものを先生が山まで運んでくれます) 

・木を割って薪にする

■12月からやり始めたこと、変化したこと

①月、木の自然の人数
自然の仕事は基本的に月・木・金で活動しています。そのうち月・木は人数が約10人になって、人数が増えました。人数が多くなると作業を分担するために分かれるのは楽になったけれど、今までに自然の仕事をしたことがない人達もいるので、私は自分が知ってる課題のやり方をメンバーに教えれるようになっていきたいです。

②グループ分け
今までは畑と山に分かれるときは担当の先生がグループ分けをしていました。最近はグループ決めも自分たちでやるようになりました。グループ決めって簡単そうに見えるけど、意外と難しい!バランスも考えたりするので、一人一人の得意不得意を把握していないと難しいと感じました。

③仕事終わりのミーティング
12月から仕事終わりのミーティングをやるようになりました。その中でその日その日の良かったところ、改善点を出しています。

たとえば、、、

・木を運搬した時、最初は丁寧に車に詰めすぎて、結構時間かかってしまったから、2回目はできるだけ早く詰め込む

・1つの作業に人が集まりすぎたから次は分担して作業する。


■作業中の良かったところ、改善点、気づき

良かったところ
・最後まであきらめずにできた
・工夫すると作業がスムーズにできる
・チームでうまく協力できた

改善点
・切り替えをしっかりする
・効率悪く作業を進めてしまって時間がかかった
・一人に任せすぎた

気づき
・寒くて作業できないと困るので防寒対策をしっかりする
・ケガしない
・忘れ物しない!(最後まで気を抜かない)


■これからに向けて

自分は、いずれ道具の場所とか、仕事内容(一回やった仕事)を覚えて、体験生に教えていきたいです!

最後まで見て下さりありがとうございました!
今回は仕事の1つ【自然学舎の準備】について紹介しました!
類学舎生は仕事を通してどんどん成長していきます!他のブログも是非ご覧ください♪


TOP
TOP