類学舎のフロアを大掃除をしました!

こんにちは!類学舎生のAです。
今回は12/6(金)に中等部の『ゼロから企画』カリキュラムで企画した「大掃除」についてご紹介します。

そもそもなぜ大掃除を企画したのか、について説明します。

実は、最近の類学舎では日頃使用している教室の「使い方」について
さまざまな場面で話し合う機会が増えていました。

お昼ご飯後の食べかすやゴミ、勉強後のえんぴつの跡や消しカスなどが残ってる…

もの・空間の使い方が以前より明らかに悪くなってきていることを自分たちの課題とし、
改めて全員で普段使用しているものや空間を美しく整えようと、大掃除を企画しました。

中等部内で企画をする上で「どこまでの範囲を掃除をすればいいのか」「掃除道具はどこから集めるのか」「大掃除後のきれいな空間をどう保つのか」などの課題が出てきました。

企画した始めの段階で本番までにどのようにスケジュールを立て、課題を解決していくかをみんなで追求しました。

本番までのスケジュールをしっかりと考えたからこそ「今なにをすればいいのか」が明確になり準備がスムーズに計画通りに進みました。

本番当日、事前に準備していたグループにわかれて大掃除がスタート!

掃除の前に「どんな場所を掃除してほしいのか」「どんな掃除道具が用意されているのか」などの
課題共認を行ってから、時間内で効率よく行動できるよう各グループごとに掃除の計画を立ててもらいました。

(掃除中は小学校低学年の子も上の学年の子たちをみて一生懸命取り組んでくれました。)

掃除の時間が一時間半もあるので、手が空く生徒が出てくるかもしれない…と心配していたのですが、ひとりひとりが自分から汚れている場所やもっときれいにしたい場所を探していたので時間ぎりぎりまでしっかり掃除ができました!

 「掃除」と聞くと、「面倒くさい」などあまり良いイメージが浮かびませんが、小学生から高校生まで、類学舎生全員で掃除をすることで自然と一体感も生まれて素敵な場となりました(^▽^)/

今後の課題は「ロッカーの荷物をきれいに置くこと」や「食べ終えた後」「勉強の後」にひとりひとりが少し片付けるなど、空間をどう綺麗に保っていくか。

これからも類学舎全体で追求していきたいです!

次回のブログもお楽しみに~

関連記事


TOP
TOP