【ゼロから企画】類学舎運動会を実施しました!

こんにちは!類学舎生のAです。
今回は11/20(水)に実施された「類学舎運動会」の当日の様子から準備までご紹介します!


類学舎運動会では「保護者さまと関わる」「みんなが笑顔で楽しむ」を目標に実施しました。

当日は30名以上の保護者さまにご参加いただき、
赤・青・黄・白の4つのグループに分かれて、チーム同士で楽しく競い合いました。

運動会、最初の競技は「しっぽとり」

大人も子供も全力で走り回り、賑やかな場となりました!

もはや、子供よりも大人の方が全力なのでは?という場面も多かったです!

2つ目の競技は「二人三脚」

大人と子供では身体の大きさに違いがありながらも一生懸命練習している姿もありました!ちなみにゴールテープを忘れるなどのトラブルもありましたが、トイレットペーパーを代用するなどの工夫をし無事に乗り切りました✨

3つ目の競技は「リレー」

スタッフが順位を見切れなかった(笑)というハプニングもありましたが、急遽2回戦目も実施。はじめましての人たちでのグループでしたが一体感があり、楽しいリレーとなりました!

4つ目の競技は「借り人競争」

借り“物”ではなく借り“人”ということで「優しい人」「サングラスを身に着けている人」「前髪がない人」などのお題に合う人を探し、一緒にゴールに向けて走りました!

自分から借りられにアピールをしている子たちも多かったです!

最後の競技は「はないちもんめ」

みんなで手を繋いで長い列を作ってのはないちもんめ。大人数一列に並ぶ様子は迫力もあり、運動会の終わりにふさわしい楽しい時間となりました!

運動会での全体目標「保護者さまと関わる」「みんなが笑顔で楽しむ」を達成できた素敵な1日となりました!

そんな今回の運動会。

実は、小1~小5がゼロから企画していたんです!!

今回の開催した目的は、「保護者の方ともっと関わりたい!」「みんなで身体を動かして楽しめる企画にしたい!」などの意見が初等部の『ゼロから企画』の中で多く出てきたことがきっかけです。そこでみんなで考え運動会を実施することになりました。

当日まではグループ作り・受付・司会・応援団・遊び係の5つのグループにわかれてひたすら準備。

1つの企画を実施するだけで準備することがたくさんあり、初等部内の意見がまとまらなかったり全体的な動きの切り替えが遅かったりなどの課題はいっぱい出てきました。

ですが本番が近づくにつれ1人ひとりが「創り上げる」の意識で作業を進めるようになりました。『ゼロから企画』の時間もまとまりが生まれ、素敵な運動会を創ることができました。

何度もリハーサル・練習を重ねたからこその完成度の高さだったと感じます。

参加いただいた保護者さまの感想をいくつかご紹介します。

小学3年生 母
すごく楽しかったです。一般的な運動会のようなものを想像していましたが、お客さんとして参加するのではなく、親も童心に帰ってみんなで遊ぶ、というのがめちゃくちゃ楽しかったです♪

小学4年生 父
進行から子供たちがしているのが楽しかった。完璧ではない部分もみんなでフォローしあっていて、良い運動会でした。

小学5年生 母
チームごとに協力していて、楽しめました!最後のはないちもんめはとてもほっこりしました。楽しい企画、準備、ありがとうございました!

ありがたいことに、保護者の方から「次の企画も参加したい!」の声も多かったです!

これからもどんどん成長していく初等部生をぜひ見守っていてください!

次回の類学舎ブログもお楽しみに(^▽^)/

関連記事


TOP
TOP