こんにちは!類学舎生のくれあです!
今回のブログは、7/31(水)に開催された、第二回目となる、「類学舎祭」の準備や当日の様子をご紹介します!ぜひ、最後までご覧ください!!
今回の類学舎祭は小1~小5生が主体となり、「前回よりもよりクオリティーを上げたい」という気持ちで企画、運営してくれました!前回の「お客さまを待たせてしまう時間があった」など改善を意識しつつ、「みんなが楽しい」を目標に1回目とは違う遊びも追加して、実施してみました。
★遊びの準備内容!
チームに分かれて遊びの準備‼チームや遊びは、自分たちで考えました‼
実際に作った遊びは↓
「ボーリング」
「お化け屋敷」
「輪投げ」
「アート」
「お笑い」

この遊びにしたのは、「小さい子から、大人まで楽しめるように!」色んな事を、工夫して作成しました!ボーリングはランキング制にして、何回遊んでも飽きないように工夫をしてみたり、お笑いは、「奥の人まで声が聞こえるのか?」「このネタは面白いのか?」などを、仲間に聞いて自分たちが満足いくまで考えました!輪投げは年齢順で線を引いて、小さい子から、大人まで楽しめるように!などと、色んな視点で作りました!!
★企画を通しての感想
(生徒編)
・前回類学舎祭をして、「もっとこうしたら良くなりそうな所」・「改善点」などがあったので、色んな工夫をして前回よりもクオリティーを上げれてとても嬉しかった!
・小学5年生以下だけでここまで出来て、自分たちの実力を知れて、自信になった!だから、次イベントをする時はこの経験を活かしたいと思いました。
★企画を通しての感想
(スタッフ編)
・小6がいないことに対して「無理」と言わずに生徒メインで類学舎祭を作り上げることができた!
・「当日準備が間に合わないかも?!」という場面、誰も諦めずに、協力している姿を見て“成長”を感じました。
・類学舎祭が終わってから感想を言い合う時に、互いの「ありがとう」が自分にも相手にも言えて、いてとても良かった!
★企画を通しての感想
(保護者編)
・小3祖父
子どもたちがそれぞれ自分の役割に沿って、来場者に積極的に声かけをしてくれる姿にとても感銘をうけました。
・小2父
生徒が自主的、積極的で案内などもしっかりできていた。周りに合わせたレベルではなく、生徒の自主性が知れてとても良い機会でした。生きる力、コミュニケーション力が育っていると思います。
・小2母
子供達だけで協力してお互いを助けつつ、イベントを成り立たせていて、とてもよい経験をさせてもらえてると感じました。
普段なら自分たちが楽しませてもらう立場が、逆に楽しませる側になってみていつも見えなかった部分などたくさん発見があったのではないかと思います。
皆がイキイキしていてこちらも嬉しい気持ちになりました。
・中2の母
3Fでエレベーターを降りた瞬間、オフィスビルの一角とは思えないような空間!趣向を凝らした色とりどりの飾り付けに迎えられ、それだけでもワクワクして気持ちが高まりました。子供達は、皆さんしっかりと目線を合わせて丁寧に説明や案内をして下さり、堂々としていて素敵だなぁと思いました。ゼロから企画という事で、自分達自身で創り上げたという自信がみなぎっているように感じました。
当日は、保護者様に加え小6~高校生の類学舎生も遊びに来てくれて、みんなイキイキした、楽しい時間を過ごすことができました!!

今回のブログは、「第二回類学舎祭」をご紹介させていただきましたが、他にもいろんなブログを上げているので良ければそちらもご覧ください!最後までご覧にいただきありがとうございました。
次回のブログでお会いしましょう!