こんにちは!類学舎生のNです!
今回は学習の時間で、初等部高学年(小4~小6)が何をしているのかを詳しく紹介します!
★主な科目内容、曜日
・月…算数
・火…国語(月末だけ英語に変わります)
・木…漢字、プリント学習(算、国)
★学習内容
<国語>
まず、国語では主に音読、作文、読解演習などを学習しています。音読では、教科書を読まずに聞いて真似することで、文章の幹、伝えたいことの中心をとらえる力などを身につけます。読解演習では文章を読み筆者の気持ちや伝えたいことを掴みます。そこから「人が読みたくなるポイントは?」「文章が見やすくなる秘訣は?」を見つけ実際に作文を書いてみます。それによって、言葉化する力や、共感、イメージする力など、文章を作る力を養うことができます。たとえば、漢字をいくつか出して、その漢字を必ず最低1つ使って、心がおどる文や、共感できる文を作ったりします。
<算数>
次に、算数では授業の最初に、掛け算や割り算のプリントをしています。計算力だけでなく、数字を捉える感覚を鍛えます。そして身近でよく必要とする色々な題材(比や面積、約数など)テキストをもとに学習しています。算数では2週間で1つの題材の理解を深めています。更に高学年の学習では小4もいる中で小6の内容を学ぶ事もあるので、問題が解けた子や小6の子などが率先して分からない子に「教えて」「導く」という学び合いもしています。
そんな高学年の算数を通して「理解する力」「説明する力」「分からない事は素直に聞く」「分からない子を流さない」など人間力にも繋がる力も磨いています。
<漢字・プリント学習>
そして、漢字・プリント学習を紹介します。
類学舎生が苦手とする漢字では月ごとに漢字の級を上げ、自分の「書けない漢字」「読めない漢字」を中心に応答トレーニングや意味から熟語を考えるクイズなどをして色々な形で学びます。
更に月終わりには1ヶ月間学習した級のチェックテストも行っています♪

そして、今年度導入されたプリント学習ではみんなで追求だけではなく、「一人で静かに、じっくりと」国語と算数のプリントをステップアップしきに進めます。この時間は、「集中する」ことも大事にしています
★この学習の時間で学んだこと、これから頑張りたいこと‼

最後に、私がこの学習の時間で学んだことは、グループ(みんな)で考えたり、分からないことを一緒に追求することで塗り重ねができることです。そうすることでわからないことを次、自分も他の人に教え、解決できて相手も私も嬉しくなります。そして、私はこれからみんなをまとめたり、どんどん発言していきたいです!
今回は高学年の「学習」を紹介しました!類学舎生は学習も通してどんどん成長していきます!他のブログも是非ご覧ください❣