こんにちは!類学舎生の阿部と政岡です。今回は12月に行われた晴隆塾の皆さまとの探求講座・座談会の様子を紹介します!ぜひ最後までご覧ください!
今回お越しくださった晴隆塾は、京都市教育委員会の初田幸隆先生が発足された私塾です。教育に携わる多様な方々とともに、これからの教育について考え、論じ合い、志を高めあうことを目的としています。
その晴隆塾から今回京都市と豊能町の教育関係者の方々がお越しくださいました。
今回の探求講座のテーマは「子どもの活力を再生するにはどうするのか?」。
文部科学省が行った【不登校の要因】に関するアンケートのデータを活用しながら、「なぜ不登校が増えてきているのか」などを追求しました。

教員の方と一緒に追求して、まずは真剣に問題に向き合っている姿勢が本当に凄いなと思いました。テーマに対して自分事に捉え、本気で向き合っていただいたからこそ、一緒に深く追求できて、嬉しくなりました。
そして午後からは座談会!
- なぜ類学舎に入ったのか
- 類学舎の良いところは?
- 今の学校に必要なコトは?
- 学校の授業と類学舎の授業の違うところは?
など、教員の方から類学舎や学校に関してたくさんの質問をしていただき、いろいろなお話ができました。
みなさん、私たちが言った意見に「そうだよね~」「確かに!」など反応をしてくれたりメモをしてくれて、話をしながらとても安心しました。

そして、当日の活動をなんと!参加された教員の方が1枚の学校新聞にまとめてくれました!

類学舎生みんなでこの学校新聞を読んだとき、「類学舎で過ごした時間をこんなふうに感じていただけたんだ!」とうれしかったです。教員の方も細かなところまで類学舎生のことを見て、聞いてくださっているなと感じました。また、改めて「挨拶」を通して相手の活力を上げることが出来るということ、だからこそ「挨拶」が大切なんだと気づきました。
教員の方が類学舎生の言葉も心に残してくださり、教員の方の考えや学校が少しでも変わるきっかけになっていればとてもありがたいなと思います。
改めて今回、晴隆塾の皆様が来てくださり類学舎生も刺激のある機会になりました。
今回は晴隆塾様との探求講座・座談会をご紹介しました。
類学舎は色々な企業さん、教育関係の方からご見学に来てくださっています。
これからの類学舎生も探求などのカリキュラムを通してもっといろんな人や会社さんと繋がりを持てたらなと思います。
次回のブログもお楽しみに~(^▽^)/