こんにちは!類学舎生の安藤です。2023/12/13に行われました、「大掃除」についてご紹介させていただきます。12/13(水)は類学舎2学期最後の日だったので、その締めとして大掃除を行いました。そのときの様子をまとめたのでぜひ最後までご覧ください!
<実施したきっかけ>
大掃除をしたきっかけは小学5年生の男の子から始まりました。夏にリニューアルされた3階を約5か月使ってきて、安心感と同時に慣れも出てきて、床に物が落ちていたり、机に食べ跡や消しカスが残っていて、今のスペースの使い方はこれでいいのかというモヤモヤがあったそうです。そのモヤモヤを流さず、「みんなで大掃除がしたい!」と全体に発信してくれたことで実施となりました。

<当日の動き>
当日は初等部と中等部を中心にグループ分けをして、6つのグループに分かれました。
■各スタジオグループ
スタジオA、B、C、ZEROの机と椅子、壁を雑巾で拭きました。
この人が机をやる、この人が壁をやるなどの役割分担を意識してやりました。
■オープンスペースグループ
オープンスペースの机と椅子を雑巾で拭いたり、床に落ちているゴミを拾ったりしました。
みんなで横1列になって、「よーい、ドン!」の声掛けで雑巾がけをしました。
■階段グループ
1階から7階までをほうきでゴミをはらってから、雑巾がけとモップがけをしました。1階からやる人と7階からやる人に役割分担してみんなで没頭してやりました。
■ドアグループ
ドアのガラスの部分を雑巾で拭いたり、ドアを動かすための溝のほこりなどを掃除しました。ドアの表と裏を掃除する人で役割分担をして「ここ終わったで!」などの声掛けを意識してやりました。

■窓グループ
窓を雑巾で拭いたり、窓の下の部分の汚れやごみも雑巾で拭きました。
手が届かないところは、身長の高い人がやったりと協力してできました。
■棚グループ
棚の教科書を整理したり、類学舎生が荷物を置くところを雑巾で拭いたりしました。
整理する人、拭く人に役割分担をして、みんなが率先して掃除をしました。

まだまだ紹介しきれてないほど初等部、中等部で掃除をしました。また大掃除する機会があれば今回のように活力あふれた場にしたいです!
今回は2学期最後に行った大掃除についてご紹介しました。
最後までご覧いただきありがとうございました。次回のブログもお楽しみに!