こんにちは!類学舎生の政岡です!今回のブログは11/29に開催された「類学舎祭」の準備や当日の様子などをご紹介しようと思います!ぜひ最後までご覧ください(^▽^)/
今回の類学舎祭は初等部の子たちの「保護者の方たちにもっと類学舎のことを知ってほしい!」という想いから始まりました♪今回は主な運営や遊びなどの準備は初等部中心で行いました。さらに中等部は保護者の方たちにもっと類学舎を知ってもらうために出来ることを考え、掲示物や動画などを作成しました!

■初等部
類学舎祭の準備はグループに分かれてゼロから遊びを提案♪
実施した遊びは、
・少し体を動かせる「ボールチキチキレース」
・みんなで盛り上がれる「ビンゴゲーム」
・小さい子にも楽しんでもらえる「袋釣り」
・ポイントで順位を決める「輪投げ」「的当て」
多くの方に楽しんでもらえるような遊びに出来るよう工夫しました。ビンゴゲームのカードやくじも初等部の子たちが主体的に作ってくれたり、当日のボールチキチキレースや輪投げなども机や線の配置など、事前に当日するべきことを決め自分たちで行動✨初等部が一致団結出来たゼロから企画でした!
■中等部
中等部は保護者の方たちに類学舎のことを知ってもらうための掲示物(類学舎の紹介・類学舎クイズ・先生の等身大パネル作成)や動画をグループに分かれて作りましました!いろいろな掲示物は見やすさ重視で、みんなが「気になる」「見たくなる」と思えるよう試行錯誤しました。
さらに、類学舎生へのインタビューを動画にするなど、掲示物に加え五感で類学舎を感じてもらえるようにより分かりやすく作成♪また、類学舎クイズではみんなが気になる類学舎のクイズのほかに面白いクイズなどもあり、類学舎祭をより楽しめるよう細かいところまで工夫しました!「等身大パネル」は類学舎生のことだけでなく「類学舎の先生のことも知ってほしい!」という類学舎生の思いから、大きさにもこだわって完成しました!

最後にご参加いただいたお母さまからの感想をご紹介します♪
中1 お母さま
ゲームにチャレンジする際、必ず『頑張って下さい!』と応援してくれた事がとても嬉しく、類学舎生の皆さんとさらに仲良く慣れた気がして、お陰様で楽しい1日になりました。
それぞれの個性を活かして、子どもたちが動いているのも頼もしかったです。黙々と真剣に作業をする子、元気いっぱいに盛り上げる子、裏で指揮をとる子…とても楽しそうでした!
小5 お母さま
それぞれのチームが色々考えて企画をし、実施するということが出来て良い経験になったと思います。チーム内で皆が協力しながら頑張ってしている姿が印象的でした。子供達のパワーを感じることが出来て良かったです。
小3 お母さま
とても楽しかったです!
なによりも、みんなが楽しそうにそれぞれの役目を一生懸命頑張ってて嬉しくなりました。
素敵な時間をありがとうございました!
外部生 お母さま
子供たち主体のお祭りはとても温かく、小さな子供にはルールで縛ることなく臨機応変に声掛けをしてくれたり、とても寛大に対応してくれたり、なんと表現するのかわかりませんが自由で穏やかな心の広い子供たちだなと感じました。磁石で手作りされた魚釣りとてもよかったです。景品も丁寧に折った折り紙の作品が心温まりました。

当日は類学舎生の保護者の方以外にも類学舎を気になっている方なども越し下さり、とても多くの方が参加してくださりました。
短い時間でしたがとても盛り上がる時間になり、類学舎生一同とても充足できました♬✨
今回は「類学舎祭」をご紹介しましたが、ほかにも保護者会などのブログもUPしているのでぜひそちらもご覧ください!次回のブログもお楽しみに~⸜(*ˊᗜˋ*)⸝