こんにちは!中2の南辻です。
今回は、類学舎生が担っている仕事を紹介します!
たくさんあるので少し長くなりますが、ぜひご覧ください♪

●各教室に通う生徒の見守り
各教室で生徒たちが解いたプリントの丸つけや宿題のサポートを担っています。
手が止まっている子へ声をかけたり、「この調子で頑張ってね!」「もう少しで正解だよ!」コメントを書くなど、生徒のやる気に繋がったらいいなと思いながら仕事をしています。
●オンライン授業のサポート
授業に入って、社員さんの目が届かない所を見るようにしています。
生徒の意見に反応したり、良いところを見つけて、発信しています。
他にも、宿題のサポートや、オンラインならではの遊びを考えるなど、様々なお仕事を任せてもらっています!
●自然百姓塾
〇当日スタッフ
午前は自分たちの育てた野菜の管理を、
午後はいちご大福を作るなど、
週によって違ったイベントを開催しているので、運営のサポートします。
〇準備
畑の様子を見たり、田んぼをならしたりしています。
自然百姓塾で、子どもたちが全力で楽しめるよう、しっかりと準備をします。
さらに、新年度から月曜日に類学舎生の半数がバスで彩都まで行き、土づくりや、掃除などの作業をします。

●自然広報
自然百姓塾とアドベンチャーフィールドのチラシを作っています。
「見やすく」「来たくなる」チラシを目指しています✨
●設計事務
例えば、この床にはどんな素材の床があるのかをなど
素材追求を主に行っています!時には模型作成も担います。
●宅配事業
こどもが対象のチラシ配布のための、
データ分析やエリアマーケティングを行っています。
時には、社員さんと一緒に外に出て仕事の依頼を取りに行くこともあります。
●受付
電話対応や本社・設計室の来客対応、お茶出しなど、
毎日様々な仕事を担いながら、立ち振る舞いなどを学んでいます。

●直売所
コンテナ洗いや掲示物のラミネート、袋のシール貼りなど直売所に出る品の下準備を行います。
袋のシール貼りなど「効率よくするには」を考え、工夫で成果をあげます。
●広報
私たちの日々の生活を発信する「類学舎ブログ」を作成しています。
「読み手の気持ちを考えながら文章を作ること」は難しいのですが、
みんなで協力しながら「楽しんでもらえるブログ」を今後も作っていきたいです。

●教材開発
主に、打ち込みやミスの確認をおこなっています。
意識しているのは、「生徒」のことです。子どもたちが本来学びたいことに
寄り添い合った教材を作ることに力を入れています。
●本社事務
類学舎の出欠入力や会議の準備、庶務など、
社員さんが会社で気持ちよく過ごせるよう日々動いています!
会話しながら作業を進めることで、自分たちも楽しく動けるよう意識しています。
●管財(本社清掃)
類ビルのゴミを取ったり、窓や壁のホコリを取ったり細かい部分の掃除を行い、
類ビル全体を清潔に保ちながら仕事の基礎を学んでいます。
●類学舎事務
探求の座席表を作成したり、
イベント準備や掲示物作成・通信簿作成・立替チェックなど、
類学舎担当の先生や類学舎生をサポートしています。
●類学舎経理(月1)
立替伝票チェック👀
自分たちの立替伝票は自分たちでくまなくチェックします‼
●類学舎広報
類学舎広報も類学舎ブログの作成も行っています。
類学舎生が主に過ごす、3階の掲示物を更新したり、3階を明るく、綺麗に保ちます。
●類学舎企画開発
類学舎企画開発は年齢層の低い低学年が多いですが、
教室などで遊びたいと思える遊びや企画を類学舎生自身が自ら考え提案したものを、
企画書に言葉化し、さらに見やすいもの・伝わりやすいものにしています。

さまざまな仕事を通して、仲間やお客様のこと考えることを学んでいるからこそ、日々の類学舎での活動もより濃いものになっていると感じます♪
~次回のブログもお楽しみに~!