淀川で保護者会を開催しました!

こんにちは!類学舎生の阿部です。今回は10月21日(土)に淀川河川敷で、類学舎生が企画した『保護者会~類学舎生と野外活動~』について紹介します。ぜひ最後までご覧ください!


まず今回の保護者会は
「保護者の方と、もっと仲良くなりたい!」
「保護者の方に自分たちが普段どんな事をしているのか知ってもらいたい!」
という思いから始まりました。
準備では、小6から中3までの『ゼロから企画』の中で、
「どんな事をしたら保護者の方と仲良くなれるか」「もっといい方法はない?」
をたくさん追求しました。最初はなかなか固まらなかった意見も追求していくうちに、まとまっていきました。
そして追求した結果、【保護者の方と淀川で遊ぶ!】がテーマになりました。
普段類学舎でやっている鬼ごっこ、ケイドロはもちろん、『目的地にたどり着けゲーム』を実施!
このゲームは決められた13個の目的地に時間内に何か所行くことができるかをグループで競うゲームです。
「目的地にたどり着いたら全員で集合写真を撮って思い出に残るといいよね!」
という意見からこのゲームが生まれました!
遊びの内容が決まればスケジュールやしおり、出席確認、名札の作成、雨の場合の予定も考えました。
特に名札は
「ただの名札ではあまり意味が無いかな?」
と思い、名札に趣味や好きなことを書く欄を作り工夫しました。

<作成した名札>

 <当日のしおり、スケジュール>

そして、当日は約65人の類学舎生と保護者の方が参加!
遊び中では、幼稚園生から保護者の方まで関係なく本気で遊ぶことができました!

終わりの会では保護者の方から感想をいただきました。一部ですが紹介させていただきます!

●小5保護者様
すごくたのしかったです。
まず生徒たちのムードがすごくよかったです。だれもが話しかけやすい雰囲気、自然にウェルカムなマインドでいることが素敵でした。
そんな感じだから当たり前にチームワークが発揮されていて、自分の職場にもこの感じが欲しいということを思ったりもしました。
また遊びのわかりやすさとひねり具合がちょうど良く、あれだけの人数、歳の差のあるみんなで、ぱっと楽しむことができました。
あれをゼロから企画し、日時調整、広報、安全管理や司会を含めた当日の運営までのほとんどを生徒たちがやっていること、またそれを楽しみながらやっていることがすばらしいです。
こどもの可能性を感じました。また現在の学校教育とは違うところを目指す、類学舎の、先生方の志しを感じもしました。
生徒の皆さま、先生方、どうもありがとうございます。

●小2保護者様
疲れた~ とても良い疲れた~心地の良い疲れた~です。体を動かす機会が少ないので良かったです!

●中1保護者様
少人数のグループに分かれての活動だったので、保護者同士、また類学舎生の子供達とも1対1での対話ができ、大変楽しい1日となりました。(ネームプレートに自己紹介欄があった事で話のきっかけが掴みやすく、とても助かりました!)
長時間でしたが、スムースな進行で間延びする雰囲気もなく、時間が経つのがあっという間に感じました。参加させて頂きありがとうございました。

●小4・小6保護者様
楽しかった‼️
運動会もいいな!
異年齢の素晴らしさがつまってました♪
楽しい時間を有り難うございます♪

●小5保護者様
想像以上に楽しく遊べました。
普段こどもがこんな遊びをしているのだなあと思えたし、身体を動かして遊ぶ楽しさを感じることができました。
また、普段話を聞いている子どもたちや親御さんと挨拶ができて良かったです。
場所や時間など、臨機応変に対応されたり、すごい運営力でした。
お疲れ様でした。

改めて実施してみて、準備段階での気づきが色々ありました。例えば何か意見が出た時、
「こういう時は○○になるんじゃない?」
など、重ねて意見を言ってくれる人がたくさんいました。このおかげで
「本当にできるか?」
をもう一回考え直すことができました。それだけではなく、新しい案も生まれてくることもありました。素直に意見を言うことで物事が前進したり、さらに良いものができるのだなと気づきました。
今回は淀川で行われた保護者会について紹介しました!私たち類学舎生も本気で遊ぶことができてとても楽しかったです。
次回のブログもお楽しみに!

関連記事


TOP
TOP