こんにちは!類学舎生の政岡です!
今回のブログでは「中等部の学習って何をしているの?」をご紹介しようと思います!
学習内容から学習方法まで詳しくご紹介しようと思うので、ぜひ、最後まで読んでください♪

学習科目
月曜日…国語or英語(毎週交互に)
火曜日…数学
木曜日…理科or社会(毎週交互に)
内容
<国語>
まず、国語では教科書を読んだり、聴いたりします。そこから文章の幹やポイント(=「筆者は何を伝えたいか」)などを掴み、言葉にする力や、イメージする力、捉える力を磨きます。
<英語>
英語では先生を真似ての英文や単語を繰り返し、英語の感覚やリズム感を掴みます。そして、英文の構造を、実際に問題を解いてみることでさらに理解を深めます。
英語の学習では英語のパターンを覚え、日常会話の実践へ繋げます。

<数学>
数学では、ただただ問題を解くのではなく、解けた子が分からない子に説明してあげたり、サポートしてあげたり、お互いに「学び合う」を学習の軸にしています。
さらに、学習の時間の前半40分が終わると、毎週、国語・数学・英語など、いろいろなメニューで頭を切り替え、集中力を最後まで保ちます。
数学の学習を通し、説明する力、理解する力、構造を捉える力を培います。
<理科>
理科では現在は元素記号、化学式を覚えています。
さらに、「植物の仕組み」「体の仕組み」など身近のものと知識を深め、繋げる予定です。みんなで追求する中で、日常の科学や生物について色々な「なんで?」を増やしていきます。
<社会>
社会では、「日本地理」「世界地理」など広い範囲を学びます。そこから、「現在、なぜこれが有名なのか」「なぜ有名じゃなくなったのか」など歴史も踏まえて、学習しています。
社会や理科では最も身近なものを学ぶので、
自分の知識と実際目で見たものとの違いや疑問が湧いてくることが魅力だと思います。

私は今年から初等部から中等部へ上がり、「理科」や「社会」、「英語」など
学習する教科が増えました。それと共に、学ぶ内容や覚える内容も格段にレベルが上がったように感じました。
しかし、知らない世界や未知なことに触れることで、さらに「なんで?」や「これはこうじゃないか」など
より深い疑問や発想が生まれてきました。
今後もたくさんの疑問をみんなと共有して考えていきたいです!
今回は「中等部の学習って何してるの?」をご紹介しました!
他にも初等部や高等部のブログもご紹介するのでぜひ、そちらも見てください!
次回のブログもお楽しみに~!